ubuntu

複製した仮想マシンのNIC

昨日vCenter Converterで複製した仮想マシンのubuntuを起動してみたが、eth0がupしない。これって以前も経験した記憶があるのだけど、どこかにメモしてなかったっけ...ということで、もう一度メモ。ubuntuでは、/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rulesに…

etckeeper

最近はubuntuもとんとご無沙汰なんですが、いつまでたっても本番運用できない自宅サーバ機で、etckeeperなるものを試してみました。ubuntu 9.10で試してます。 インストール # aptitude show etckeeper パッケージ: etckeeper 新規: yes 状態: インストール…

emacsできれいなフォント

ubuntu 8.10でフォントがきれいなEmacsを使いたかったので、emacs-snapshot-gtkをインストール。 $ sudo aptitude install emacs-snapshot-gtk .emacsに下記のようにフォント設定を書いておく。 (cond (window-syst(cond (window-system (set-default-font "…

ThinkPad T61 + ubuntu 8.10

ThinkPad T61にubuntu 8.10をインストールしてみたが、トラックポイントのスクロールボタンが利用できなかった。 これを使えるようにするには、まず下記の内容で/etc/hal/fdi/policy/mouse-wheel.fdi を作成する true 2 6 7 4 5 4 5 true halを再起動すれば…

VMをコピーする

VMをコピーするツールとして、virt-cloneというのがあるらしい。 virt-cloneは、python-virtinstパッケージに含まれているので、これをインストールしてみる。 $ sudo aptitude install python-virtinst

KVMのNIC

KVMで動作させるVMでは、Network Interfaceをいくつかのエミュレーションから選択することができる。VMを設定しているxmlファイルで、interfaceのタイプを設定している箇所で、modelを追加する。

virshの使い方

virshってのでlibvirtdで制御しているVMの操作をすることができるのだけど、いまいち使い方がわからないので、ちょっと試してみることに。https://help.ubuntu.com/community/KVM/Managing を参考に。

KVM on ubuntu

自宅サーバのubuntuをhardyからintrepidにupgradeした後で、xenのホストになれないことが判明してから早数ヶ月... xenの仮想マシンも起動できないまま放置でしたが、KVMを利用して仮想サーバを立ち上げることにしました。

approx

まえおき 自宅環境ではapt-mirrorを以前から使っていたのだけど、普段使わないパッケージもダウンロードしてしまうことと、ubuntu の multiverse, universeもmirrorすると、結構ダウンロードする量が多くなってしまう(自宅はADSLとはいえ、3Mbpsしかない)…